デザインとは?
受講日:2025年02月28日
デザインとは?
- 目的:問題解決のための表現方法
- 構成要素:グラフィックツール・配置・文字・配色・WEBデザイン・生成AIの活用
- 思考:ユーザーの潜在的ニーズを追求し、課題や願望を解決・現実に導く。
デザイナーに向いている人
- オリジナリティを出せる柔軟な発想力、美的感覚、時代感覚。
- 細かい地味な作業、手先の器用さ、計算能力、我慢強さ。
- 自分のデザインのアイデアをクライアントに伝えられる説得力。
デザインとアートの違い
アート | デザイン |
---|---|
ドッジボール | キャッチボール |
自分の感性や考え方を 見た人に投げかける | 取引先やユーザーと コミュニケーションをとるための手段 |
主観的思考 | 客観的思考 |
自己理解・自己表現・感性 | 他社理解・問題解決・伝える能力 |
- 商業デザインでは市場のニーズを把握して、「どうすればユーザーに伝わるのか」、理論に基づいた説得力のあるデザインを作る。
- アートとデザインは別物。アートは自己表現(内向き)、デザインは問題解決(外向き)。
- デザインは言語化できるように意識する。
- WEB+デザインとして「LP」をつくる。企業に応募する時は、個別のページLPを作る。
- 求人票に書いてある「〇〇できる方」を出来ます!という内容のページにする。
WEBデザイナーとしての大事な考え方
ポイント5つ
- 自分の感性を見返す
- 様々なデザインに触れる
- 相手を考える
- 単純に考えれるように整理
- デザイナーの思考法を参考にする
デザインの言語化とは?
頭の中の事を、相手が理解しやすいように整理して、わかりやすい言葉にして伝える事。
なぜこの色を使ったか、レイアウトにしたか、デザインの全てに理由付けする。
言語化のメリット
- アイデアの一貫性を保つ事ができる。
どんな目標を立てたか、そのためにどんなプロセスを辿ってきたかが把握できる。 - 自分の思考を客観視できる。
自分が真に何を考えているのか、価値観を理解できる。 - 要約力が身に付く。
人とコミュニケーションをとる時に、完結に物事を伝える力がつく。
時間がない時は、単語の羅列や箇条書きでも良いのでメモする。
今の考えを書いておき、後から整理して書き直すのは凄く大事。自分の考え方は経験や状況で変わっていくから。
デザイン論
- レイアウト(配置)
最重要。7~8割ぐらいは、この能力を使う。
例)強調したい部分の面積の比重を大きくする。 - フォント文字
見やすく、伝わりやすく、読み取りやすくする。 - 配色
デザインはどこまでがパクリ?
アートの未来
従来はアートでお金を稼ぐ、多くの人に見てもらうのが難しかったが、技術革新により、それをしやすくなっていく時代が来るかもしれない。
アートが好きな人は、商業デザインで稼ぎつつ、アートは続けておき、時代の状況に応じてアート表現ができる状態にしておくと良いかもしれない。
WEBデザイン費用
受講日:2025年5月22日
- 1番大事。
- 費用:会社運営で支出したすべてのコスト。減っていくものすべてを指す。
- 経費:材料費・人件費など。労務上必要で、売り上げに必要なもの。
- WEBデザインにかかる費用は広告宣伝費に計上される。
- WEBデザイナーに支払われるお金は、デザイン費用=デザインに対する技術料。
- デザイン費用の相場はない。デザイナーの技術に依存する。
- 技術=売上に貢献するデザイン=CVさせやすいデザイン。
(例:バナーやLPであれば、クリックさせやすいデザイン)
デザイナーとしての価値を高めるコツ
- 「あなたは」「わたしは」を明確にしてデザインする。
- まず自分の考えや価値観を確認し、そのうえで相手の目的や求めているイメージをしっかり把握しながら、デザインを具体的に決めていく。
- 目的を達成するために、どう考えて表現するか。
WEBコンサルティングとは?
受講日:2025年5月23日
- 経営目線で企業の課題解決を行う。
- 具体的には、集客支援・サイト改善・データ活用など。
Webコンサルタントに必要なスキル
- 幅広いWebの知識
自分の興味がない分野や業界でも意欲的にアンテナを張って、常に新しい情報を収集しようと思う心掛けが大切。
→単純にWebページを作れる技術は勿論、デザイン論もしっかり身につける。 - 問題解決力・論理的思考力
クライアントのWebサイトの問題点を発見し、解決策を提示するスキル。
クライアントの商材や予算に合わせて最適なマーケティング戦略を提案する論理的思考力。
→目的意識を持って、生産性を意識して、利益に結び付く事をしっかり考える。 - コミュニケーション能力
プロジェクトの成功は、クライアントとの関係だけでなく、自社のチームや協力会社と良好な関係を築くことも求められる。相手の意見を正しく理解し、自分の考えを分かりやすく伝える事が非常に重要。
→まず自分が責任のある考えを持ち、相手の事を考えて行動出来るよう考える。
Webコンサルティングの仕事内容 | 業務例
- 「課題の言語化」ができていないと「どんなコンサルを依頼すべきか・どんなコンサルを実行すべきか」曖昧になりがちなので、何が必要かを事前に見極めることが重要。

基本的なWebコンサルティングの流れ | サイト改善の場合
- コンセプト:何をやりたいのか。

DXとは?
受講日:2025年5月23日
- デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略。
- アナログをデジタルに変換する。
- 企業がデジタル技術を活用して、ビジネスモデルや業務プロセスを根本から革新する取り組み。
- DXに取り組む企業が45.3%と昨年より大幅に増加。大企業では6割超。
- DXで重視することは「既存の商品・サービス・事業の付加価値向上」が91.4%と最多。
- 推進の課題:「DX推進に関わる人材が不足」を挙げる企業が9割。「ビジョンや経営戦略、ロードマップが明確に描けていない」「事業への展開が進まない」も多数。
DXのメリット
DXでできる事=業務のペーパーレス化。
- 経費削減
データ化により、膨大なデータから必要なデータをすぐに取り出せる。時間短縮。
保管スペースが不要になり、家賃軽減につながる。 - データ活用
膨大なデータを活用して統計や分析に役立て、市場における競争力を高める。