マスク操作のポイント
- マスクは理屈でしっかり覚える。どういうシーンで使うかを把握する。
- なぜマスクが重要?
マスクが出来るデザイナーはリテイクに強い!!
リテイク=出戻り・修正・やり直し・再調整・作り直しなどの等
マスク操作の手順
- 仕上がりサイズより大きめの素材を用意しておく。
- 拡大縮小できる形式データを使用。
- 仕上がりサイズより大きめの素材を用意しておく。
- Illustratorならベクターデータなのでそのまま利用
- Photoshopならシェイプの利用または上記のスマートオブジェクト化
- Photoshopで図形を描くときはシェイプを使う。
- なぜ?:ピクセルは拡大縮小に耐えられない。
- 元データのバックアップをしっかりとる。
- Photoshopはヒストリーパネルを活用する。
- ウィンドウ>ヒストリーパネル
- レイヤー管理を徹底する。
調整レイヤーを使用する。
マスクの種類
レイヤーマスク
- グラデーションの黒い部分はマスクレイヤーのコンテンツを隠し、グラデーションの白い部分はマスクレイヤーのコンテンツを表示する。
- 黒と白の間にあるグレーのグラデーションによってレイヤーマスクのかかり具合が徐々に変化し、画像が滑らかかつ自然にブレンドする。
レイヤーマスクの使いどころ
- とにかく多岐にわたる・髪の毛などの毛並みには最適。
- 「被写体から選択」等のAI(Adobe Sensei:マシンラーニング)の機能からは最適
- ピクセルで範囲選択>選択範囲をマスク>ブラシでマスクのかけ具合を調整
- グラデーションツール (写真+マスクレイヤーでマスクパネルを選択した状態)
ベクトルマスク
- レイヤーマスクで取りずらい部分をベクトルマスクで対応する。
- パスで切り取るので、ベクターデータの切り抜きができる。
- パスからマスクをする為、奇麗なラインが欲しいマスクに最適。
- パスで範囲選択>レイヤー>ベクトルマスク
- マスクの範囲を変形する:パス選択ツール。
ベクトルマスクの使いどころ
- とにかく多岐にわたる。
- モデルさんの身体のライン等で最適。
- 電化製品等のアンカーポイントの少ない直線や曲線に最適。
パスパネル
- 範囲選択>パスパネル>作業用パス選択範囲をパス化。
- 選択範囲>ベクトルマスク>レイヤーマスク
クリッピングマスク
- 図形から取るマスク。図形だけでなく、文字でもできる。
- illustratorとPhotoshopは、順番が逆‼
- シェイプにする>図形を置く。
- 切り抜きたい形の図形を、下のレイヤーに設置する。(illustratorとレイヤーの順番が逆)
クリッピングマスクの使いどころ
- とにかく多岐にわたる
- 仮デザインや入れ替えのある画像箇所。
- 調整レイヤーでの利用。
クイックマスクモード
- 選択範囲を色の濃さで表示する機能
- ツールのダブルクリックで、選択範囲の色や反転の設定ができる。
- プレビュー的な感じで選択範囲を確認しながら範囲調整できるのが便利。
シェイプマスク(XD)
- 画像をドラッグ&ドロップするだけのマスク。
- 図形ツールで描画したオブジェクトに対してファイルを直接ドラッグ&ドロップ。
- XDには「レイヤーマスク」と「ベクトルマスク」が無いので重宝する。