ポートフォリオとは?
受講日:2025年02月17日
ポートフォリオとは?
- ポートフォリオで何を見せる?
企業はその人が「何をしてきたのか」「何をしているのか」「何をしたいのか」、人間性を知りたい。ポートフォリオでそれを見せる。
- 固定ページを使いこなす。
提示する相手と状況に応じて内容を差し替えていく。
作品集から、必要な作品を抜粋して固定ページを作る。 - プロフィールページは別で作るのもアリ。
人材派遣会社によっては、サイトに個人情報を載せないで欲しいと言われる場合もある。TOPページに載せていると、データを差し替えて欲しいと言われて、作り直しになってしまう場合も。
ポートフォリオのアピールポイント
ポートフォリオサイト作成のポイント7つ
1.WordPressの運用に慣れている事をアピール
- 卒業後、WEBサイトを納品する際、WordPressで作成しておくと、納品後の手離れが良い。
- この訓練でWordPressに慣れておけば、日々の運用更新ができる事の証明になる。(6か月管理し続けている)
2.テーマ(全体のデザイン)の変更で柔軟に企業へアピール
- テーマはガンガン変えてOK。企業から依頼を受ける時は、毎回違うテーマを使う事がほとんどなので、違うテーマを使う事に慣れておく。
- プラグインとテーマの互換性を見る。カスタマイズをいじりすぎると、テーマを変更しずらくなる。このテーマ!と決まるまで、トライ&エラーでテーマを変更してみる。
- サイトは常に軽く保つ!いらない画像やプラグイン・テーマはこまめに削除しておく。
3.目標は100P以上!日々の活動をアピール
4.多くの作品で、様々な企業へ対応できるようにアピール
- 数が多ければ多いほど良い!
5.日々の生活もページにして、人間力をアピール
- 訓練校で何をしていたのか?
- 日常生活についても、記事にしておくと良い。
- 何がきっかけで面接が盛り上がるか分からない。
- 共通の趣味で盛り上がる事も。
- 作品は、訓練ブログではなく、作品ページに掲載する。
6.企業ごとに個別ページのプレゼンをしてアピール
7.パスワード保護で、権利や守秘義務などの理解をアピール
ポートフォリオ・構成のまとめ方
- 表紙(TOPページ)複数ページ用意しておく
- 日々のページ(投稿ページ)
- 企業向けページ(固定ページ)企業の応募スキルを満たすものを掲載
- プロフィール(固定ページ)
- カテゴリーの分類
WordPress メニューの作り方
メニューの作り方のポイント
- ワンクリックでも少なく、作品にたどり着けるようにする。
- プラグインを活用する(ギャラリーを作るプラグインや、リンクを付けるプラグイン等がある)
参考ポートフォリオ
応募する企業に合わせてポートフォリオを作る。
受講日:2025年4月15日
とにかく強みをアピール
- Photoshopを武器にするのは最強説?
(ビジネスにおいて、写真を利用するシーンは需要が最も多い) - 写真をレタッチする
- 合成写真が作れる(トリミングと色調補正)
- バナーが作れる(商材の理解)
企業が求めてるのはコレ!
- はやい(とにかく作る・ビジョンを明確にする・フィードバックは必須)
早い(前もってしっかり準備・動き出し)速い(作業スピード)
とにかく作る、ビジョンを明確にする、フィードバックは必須!講師や家族に聞く。 - やすい
安い(お安い御用・落ち着いている)易い(たやすい・話し易い)
とにかく慣れる、コスパを考える・リサーチは必須! - うまい
旨い(物事の運びが自分の望むとおりである)上手い(能力が巧みである)
とにかく結果を出す、ビジネスモデルを理解する、トライ&エラーは必須!)
ポートフォリオ作成の全体の流れ
受講日:2025年4月16日
・応募する企業用のWebページ(固定ページ)を作成しましょう。
※応募する企業によっては紙のポートフォリオの用意も効果的
・ポートフォリオに掲載する内容は
1(プロフィール):8(制作物とその制作過程):1(業界への熱量)
1 掲載内容をリストアップ
2.メインの作品・コンテンツを決める
3.作品概要を深堀りする
4.掲載するビジュアルを整える
5.全体を俯瞰して見直す
6.フィードバックをもらう
どんなデザイナーになりたいのか?を考える
- 今どんな領域に強いのか?
- 今後何に挑戦したいのかを明確にする。
〇〇に強いデザイナーを考える。
- 広告・マーケティングに強い
- 企業サイト制作に強い
- EC業界に強い
- サービス・プロダクトに強い
次にスキル
- 今後チャレンジしたい領域を整理
- 得意領域と挑戦したい領域の整理
企業の調査
- 将来性・安定性・生産性など
- 働いてからの事として
求人応募について
人材紹介会社
- 「有料職業紹介所」のこと。
- 人材紹介会社の役割はマッチングから選考のサポートまでで、雇用契約は企業と転職希望者との間で結ばれるため、採用活動を支援するサービスという位置づけ。
- 企業と労働者の間で雇用契約を結ぶ。
- メリット :終身雇用
- デメリット:残業がある、教育など会社の仕事もやらなきゃいけない。
- 求められる:3年後、5年後のプランが明確な人。
人材派遣会社
- 「労働者派遣事業」を行う会社。
- 人材派遣会社は業務を委託された企業に対し、派遣スタッフとして労働者を派遣し、派遣先企業の指揮命令のもと業務を遂行する。
- 労働者の労働条件は、就業規則ではなく、労働者派遣法に準ずる。
- メリット :残業がない、まずスキルを磨くのに良い。
- デメリット:高齢になった時に、雇用が不安定になりやすい。
- 求められる:即戦力
→修行だと思い、スキルを磨くのに適している。最初からできる人。
アルバイト・パートとは?
- 正規雇用より短い時間で働く。バイトとパートは同義。
- 雇用期間が定められている有期雇用の場合が多い。(定めてない場合もある)