Photoshopとは?
受講日:2025年02月05日
- 写真を自由自在に加工できる。
- illustratorはベクター、フォトショップはビットマップ。
- ベクターは拡大すると荒れる。ビットマップは荒れない。
- Photoshopの写真はビットマップで色の配置が形成されている。
- 4Kや8Kはピクセルの密度が高い。
Photoshopのコツ
- 「選択範囲」をうまく使いこなせるようになると、何でもできる!
- 選択範囲で写真を編集したり、切り抜いたりできる。
- 上記のような加工作業を「レタッチ」といい、写真のお化粧みたいなもの。
- 明るさや色合いを調整したり、不要なものや人物を除去したりできる。
- 再編集に強いデータにする。後からすぐ元に戻せるようにする。
Photoshopの基本機能
Photoshopのツール
機能 | 効果 |
---|---|
選択範囲の指定 | 図形やなげわ等の選択ツールを使用して範囲指定する。 |
レイヤーマスク | 不要な部分は消去するのではなく、レイヤーマスクで隠す。 |
ブラシツール | 不透明度を調整しながら、唇の色味を変えたり、涙袋にハイライトを入れたりする。玉ボケのスタンプ等自分でインストールして活用も可能。 |
描画色と背景色 | 描画色で、ブラシの色を変えたりする事ができる。 |
切り抜きツール | オブジェクトの不要な部分をトリミングできる。 |
自由変形(ctrl+T) | 基本的に拡大・縮小で使う。 |
アートボード | デザイン違いのバナーを見比べる時に便利。 |
スマートオブジェクト
- スマートオブジェクト化して画質を保持する。
- レイヤー上で右クリック>スマートオブジェクトに変換。
- ベクター形式のデータを、ドットの集まりで構成したラスター形式に変換する事。
- レイヤーをラスタライズする:ビットマップデータは、一度縮小して拡大すると画質が荒くなるので、リサイズする時は、データをスマートオブジェクトに変換する。
- 画像解像度:印刷物は基本150~350dpi。Webは72dpi。
Photoshopのレタッチツール
作業のゴールに到達するまでの道のりはいくつもあり、人によってやり方が異なる。
例)人物の写真からシミを消す:パッチツールで近くの肌部分を表示する、コピースタンプツールで肌の色味が近い部分を貼り付ける。
- パッチツール
- コピースタンプツール
- スポット修正ブラシツール
- 修正ブラシツール
- コンテンツに応じた移動ツール(AIっぽい補完)
- ぼかしツール
- シャープツール(明瞭にする)
- 指先ツール(引き伸ばす・引っ込める)
- 覆い焼きツール(明るくする)
- 焼き込みツール(暗くする)
Photoshop 画像の切り抜き・合成
画像の切り抜き
- 選択範囲を微調整したい時
- 範囲選択後、レイヤーにマスクをかけて、選択範囲以外を非表示にする。
- ブラシツールで範囲を追加する時は塗りを白・削る時は塗りを黒にする。
- 切り抜いたレイヤーのアウトラインをぼかしたい時
境界線ブラシツールで、不透明度を下げて淵にブラシをかけて調整する。 - 完成後をイメージしながら切り抜く
背景色を配置予定の画像と同じ色に設定しておく。
生成塗りつぶしツール
- 出来る事:画像の足りない部分を自動保管できる。
- 操作方法:選択ツール>犬のレイヤーの範囲外を選択>生成塗りつぶしツールを選択>犬のレイヤーを選択した状態で「生成」その後スマートオブジェクトに変換→1つのオブジェクトにできる。
バージョンアップに対応するために
illustrator・Photoshopに限らず、世の中のサービスは日々アップデートされ、仕様変更や機能追加がある。公式発表を確認したり、Youtubeやブログで使い方や変更点を把握しておくとよい。
Photoshopのマスク
クリッピングマスク
- 任意のオブジェクトの形に切り抜く。
- Photoshopでは該当レイヤーの下に切り抜き型を置く。
- また、Photoshopでは切り抜き型だけを選択してマスクをかける。
- パス選択ツールで図形オブジェクトを触ると、図形を変更できる。
レイヤーマスク
- マスクしたい範囲を選択レイヤーで囲む。
- マスク部分は、ブラシ黒でなぞる→消える、白でなぞる→現れる。
- エアブラシでなぞると、輪郭が柔らかくなり、グラデーションのようになる。
ベクトルマスク
- ペンツールで描いた線でもマスクをかけられる。