
Profile
・名前 :尾関 望(おぜき のぞみ)
・年齢 :30歳
・居住地:千葉県 松戸市
・出身地:東京都 足立区
・家族 :夫(2020年に入籍)
・前職 :ECサイト運営・DX推進(リモート歴4年)
学歴・職歴
2013.4~2017.3 私立大学 文学部 地理学科 | 卒業(4年)
勉強した事
地域文化や自然環境について勉強しました。
特に世界遺産が好きで、2017年に世界遺産検定2級を取得しました。

入学を決めたきっかけは、
大学のHPに3年生のゼミの研究でフィールドワークがあると書いてあり、
「授業で旅行に行ける~!!」と思った事でした。
3年次に念願のフィールドワークで奄美大島に行ったのですが、
教授がスパルタ方針だったので、自由時間が帰りの空港の30分しかなく、
全然旅行が出来なかった思い出があります。
授業で旅行は叶いませんでしたが、当時のゼミ生とは今でも旅行に行く仲です。
2017.4~2023.3 建材商社入社 ECグループ | 配属(5年11か月)
業務内容
自社ECサイトの運営業務を担当。
- 顧客対応(メール・電話応対)
- メールマガジン・DMチラシ配信
- 商品登録・更新管理・掲載商品選定
- モール型ECサイト運用(Amazon Seller Central)
- サイト解析(Googleアナリティクスを用いたアクセス改善)
- サイト開発会社とのUI改善の打合せ
- リスティング広告運用(Google・Yahoo!)
- SEO対策(ベンダーとの打合せ・コンテンツ制作業務)
- 資料作成(社内企画書・研修資料・業務マニュアル・取引先向けの企画書作成)
業務を通して学んだ事
新卒で入社した年にサイトが新設された事と、所員数が4名からスタートした事もあり、
社内で前例のない取り組みを任せていただく機会を沢山いただきました。
2019年にウェブ解析士を取得し、サイト解析に関する体系的な知識を身に着けました。

私以外、同じ部署の方が全員50歳以上だった事もあり、
とても可愛がってもらいました。
新卒入社した時、同期が1名いたのですが、
入社して1ヶ月で辞めてしまい、心細かった私に、
優しく接していただいた事を今でも覚えています。
入籍した時、結婚祝いで食事会を開いていただいた時は、とても嬉しかったです。
2023.4~2024.9 同社 DXグループ | 異動(1年5か月)
業務内容
自社業務のDX推進スタッフを担当。
ロボットの開発業務:社内業務の効率化を目的として、
業務担当者から既存の業務工程や新規要望をヒアリングしてシステムを開発。
- RPAロボット開発・運用保守
- 社内PCの入替業務
- 自社商品の説明書、営業用チラシのデザイン
業務を通して学んだ事
この経験を通して、開発者と依頼者の見解をこまめに共有することで、
認識の齟齬を最小限に抑えながら作業を進める事の大切さを学びました。
また、依頼者との積極的なコミュニケーションを通じて、
人と関わりながらものづくりをする事への愛着を再認識しました。

WEBデザイナーになるという目標を叶えるために退職しましたが、
本当に恵まれた環境で働かせてもらいました。
送別会を開いてもらいすぎて、「辞める辞める詐欺」の容疑がかかりました。
前職の後輩・先輩とは、今でも食事に出掛ける仲です。
2025.1~2025.7 職業訓練校 Samplesdl株式会社 WEBデザイナー養成科 | 入校(6か月)
DEAUアカデミーD教室「仕事に役立つWEBデザイナー養成科」でWEBデザインを勉強中。
学習中のスキル
- Illustrator:名刺・DMチラシ・バナー・アイコン作成
- Photoshop:写真のレタッチ・加工・生成AIを用いた素材作成
- WordPress:ホームページ開設・運用管理
- HTML・CSS:WEBサイト・LP作成
私が「Webデザイナーになりたい」と思ったきっかけ
- STEP1ものづくりが好きな幼少期~学生時代を過ごす。
小さい頃から、絵を描いたり、ものを作るのが大好きで、
大学生時代はレンタルビデオ店でバイトをして書籍のPOPを書かせてもらったり、
サークルのポスターや、ゼミのパンフレットデザインなどに携わってきました。 - STEP2社会人デビューをして、WEBデザインの存在を知る。
前職のECサイト運営で、開発会社との打合せを通し、
WEBデザイナーという職業を知りました。
コンテンツ制作や資料作成を通して、デザインへの愛着を再認識しました。 - STEP3WEBを通じたものづくりで、人の役に立つ事にやりがいを感じる。
DX推進業務では、既存業務のRPAロボット開発を通じて、
人と関わりながらものづくりをする事にやりがいを感じるようになりました。 - STEP4WEBデザインに強いやりがいを感じる。
社内での営業パンフレットや商品パッケージ、説明書のデザイン依頼を通じて、
デザイン業務を専業として働きたいという情熱が生まれました。
しかし前職の環境ではスキル向上に限界があったため、転職を決意。 - STEP5WEBデザイナーになりたいという目標ができる。
小さい頃から好きだったモノづくりが、WEBデザインを知り、
携わる事で具体的な仕事のイメージになり、目標となりました。
現在は職業訓練校に通い、WEBデザインに関するスキルを勉強中です。
スキル
オフィス
Excel・スプレッドシート
Word・Googleドキュメント
PowerPoint
Canva
商品登録・売上・請求金額集計
取引先や顧客への案内文章
プレゼン資料・チラシ・バナー
ショート動画・プレゼン資料
実務歴 7年 ★★★
実務歴 7年 ★★★
実務歴 7年 ★★★
実務歴 3年 ★★★
コミュニケーション
Notion・Figma
Zoom・Google Meet
Chartwork・Google Chat
課題共有・進捗管理・議事録
オンライン会議・研修
業務連絡
実務歴 1年 ★★☆
実務歴 4年 ★★★
実務歴 4年 ★★★
WEBマーケティング
DX
Googleアナリティクス
Googleデータポータル
Code Marketing Cloud
BizRobo!
サイト解析・施策立案業績集計
レポート自動化
バナーの表示管理ツール
RPAロボット開発・運用保守
実務歴 5年 ★★★
実務歴 5年 ★★★
実務歴 3年 ★★★
実務歴 1年 ★★☆
WEBデザイン
Illustrator
Photoshop
WordPress
html・css
名刺・DM・ロゴ・アイコン
バナー作成・写真加工
HP開設・運用管理
WEBサイト・LP作成
使用歴 6か月 ★★☆
使用歴 6か月 ★★☆
使用歴 6か月 ★★☆
使用歴 2か月 ★★☆
ツールごとの作品
仕事に関するスタンス
デザインで心がけている事
目的を明確にする。
- 目的の明確化
デザインを通して、「どんな人に、何をして欲しいか」目的を明確にします
- コンセプトを考える
「どんなデザインをすれば、目的を達成できるか」デザインのコンセプトを決める。
- コンセプトをデザインに落とし込む
コンセプトが固まったら、コンセプトを伝えるために、具体的なデザインを考えます。
コンセプトをデザインに落とし込む。
- 優先順位:目的を伝えるために、情報に優先順位を付ける。
デザインのレイアウトを決めます。
文字の大きさ、比率などの構造を固めていきます。
- 要素を付与:「らしさ」を想起させる要素を付与する。
カラーで印象を強調します。(青は清涼感、ゴールドは高級感など)
フォントで印象を強調します。(明朝体は上品さ、ゴシック体は親しみなど)
- 素材を足す:素材を用いて、質感や雰囲気など、間接的な感覚に訴えかける。
(柔らかい質感を伝えたい場合、サテンやシルクの素材を背景に置く、
食べ物を美味しそうに見せたい場合、ツヤ感を強調するために画像を加工するなど。)
再編集を想定してデータを作る。
- データの整理整頓を徹底する。他の人が修正を担当しても分かるようにする。
- レイヤーをグループ化して管理する。
- ファイル・フォルダ名にルールを付けて管理する。
- バックアックとこまめな上書き保存を徹底する。
- 例)日付ごとの管理、アウトライン化前後のデータ保存
人の接し方

人間関係は、短期的に浅くより、長期的に深く。
初対面の方に自己主張する事が苦手です。
良好な関係を築きたいという強い気持ちの裏返しから、緊張してしまいます。
そのため、多くの方と短期的に出会いと別れを繰り返すシーンでは、
自分の意見を主張する事が苦手です。
自己開示が苦手な分、相手の話をよく聞きます。
- 相手の特徴や、好きな物を覚えるのが得意です。
- 人見知りをする反面、人と関わる事は大好きです。
長く関わりをもった方との縁は、とにかく大切にします。
行動や言動の表面だけでなく、その背後にある経緯や関係性に目を向けるため、
相手との関係を深く掘り下げ、「その人らしさ」に目を向けてリスペクトの気持ちを持つ事と、
相手との最適な距離感を見つけて長期的な関係性を築く事が得意です。
長く人間関係を築いた例
・前職の後輩・先輩とは、退職後も月1ペースで飲み会をしています。(20~50代まで幅広く)
・中学時代の同級生とも、ライブや食事で定期的に出かけています。
・夫とは大学1年生の時に出会い、7年間の交際の末に入籍しました。
得意な仕事

「締め切り」や「やるべきこと」を明確にして、計画を立て、行動する実行力があります。
- 理想的な未来像を思い描くと同時に、その実現に向けてプランを練り、具体的な道筋を定めるのが得意です。
- 現実的な制約や想定外のギャップがあっても、一度決めたことは徹底し、コツコツと行動し続けます。
- 粘り強く困難を乗り越える力には自信があります。

新しい業務を覚えたり、社内で前例のない仕事に挑戦する事には慣れており、やりがいを持って取り組みます。
- 前職の経験上、新しいWEBサービスやアプリを使う事が多かったので、
初めて使うシステムやツールを利用する時は、まず触って操作に慣れる、
分からない事は自分でWEBサイトを見て調べる等、主体性をもってスキル習得に取り組みます。 - また、業務の平準化のためにマニュアル作成にも意欲的に取り組みます。

情報を構造化して、文章や図形を用いて、視覚的に整理する事が得意です。
- プレゼンのような、大勢の前で自分の意見を伝えることに苦手意識がありました。
- 課題克服として、資料作成に力を入れ、事前に自分の考えを整理する方法を学び、
上司や同僚から、情報の見やすさ・デザイン性に対して評価をいただく事ができました。 - 結果的に、他部署からも資料やコンテンツ作成のご依頼をいただく事ができるようになりました。
- 営業用のチラシや、自社商品の説明書・パッケージデザインの作成を担当。
苦手な仕事
深い人間関係を重視するため、個人主義的な環境や、他者との交流が少ない仕事では孤独を感じやすいです。
- 大勢の人とのコミュニケーションには疲れる側面がありますが、
対人共感力が高いため、一対一や少人数の深い会話は得意とするケースが多いです。 - 一度信頼した相手にはとことん尽くし、相手の幸せや成長をサポートしようと努めます。
短期間での高い成果や競争、対人関係の負担が大きい環境では、プレッシャーを感じやすいです。
- 常に高い成果を求められるようなプレッシャーの大きい環境では、精神的に疲労してしまう事が多いです。
- 過度な競争や負担がかかりやすい営業職
- 不特定多数の人と関わる機会が多いサービス業・アルバイト
目的が不明瞭な仕事では、不安を感じる可能性が高いです。
- 自分の役割や仕事に対して強い責任感を持っているので、周りを巻き込む意思決定に疲れを感じやすいです。
- そのため、「何のために」「誰のために」が不明瞭な作業は、不安を感じやすいですが、
「何のために働くのか」が明確であれば、「相手が本当に必要としているものは何か」を深く洞察し、それに応じた行動をとります。
好きなもの・こと

尊敬する人:オードリーの若林正恭さん
コロナ禍、自宅で過ごす時間が増えた事をきっかけに、ラジオ番組の「オードリーのANN」に出会いました。
オードリーのお2人は、「日常の些細な事に対する自分の感情を深堀する、発見をする」事の天才だと思っています。例えば、若林さんは「年末、妻に内緒で年越し蕎麦を食べた」というテーマで、45分も面白おかしく話を展開します。
出来事の派手さではなく、自分の心の動きを深堀りして表現をする誠実さと、日々の生活において、ユーモアを忘れない心の在り方を尊敬しています。

ストレスの解消法:ウォーキング
歩くのが好きです。色々なシーンで歩きます。
・夫と近所を散歩して、鯉や鳩の挙動を眺める。
・友達と都会をナイトウォークして、タワマンに住む人の生活に思いを馳せる。
・1人で知らない駅を一駅歩く。近くに川があれば、眺めに行く。
運動音痴ですが、休日に外出したり、体を動かすのは大好きです。

好きな食べ物:カレー
小さい頃からカレーが大好きでした。
高校の売店で初めてカツカレーと出会ってしまった時、
美味しすぎて、悪魔と契約した気分になりました。
カロリーを見たら、気のせいではありませんでした。
最近はスパイスカレーやビリヤニにハマっています。
チキンVSポークは、人生で決着を着けなければならないテーマの1つです。

趣味:カフェ巡り
電車で出掛ける用事がある時は、空き時間があれば、
素敵なカフェを探す習性があります。
InstagramやGoogle mapでカフェをリサーチする時間のワクワク感、
「本当にこんな場所に…?」と思うような小道や住宅街で、
突然お洒落なカフェが現れた瞬間の驚き、
素敵な店内で美味しいドリンクとフードを食べている時間、全部が幸せです。

モチベーション維持:旅行
物欲が少ない私にとって、旅行は心の活力剤です。
海外旅行は出川イングリッシュでゴリ押します。
写真は、2024年12月にタイに行った時のものです。
暑いのに街中クリスマスの飾りだらけで面白かったです。

趣味の旅行で撮影した写真を使い、正方形バナーを作りました。
(iPhone8・Pixel7aで撮影)
- 1枚目:台湾旅行の特集バナー
- 2枚目:金沢スイーツのお取り寄せバナー
お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございます。
\ぜひ製作物もご覧下さい!/